【 豊賀】
蔵名:高沢酒造
お酒を扱うには免許が必要です。
しかし免許があればどんなお酒でも取り扱えるわけではありません。
品目によっては酒蔵(杜氏)が認めないと卸してもらえないお酒もございます。
こちらの【豊賀 (とよか) 】もその一つ。
北信州は小布施町にご夫婦2人で蔵を構える「高沢酒造」が醸す【豊賀】は、まさに北信州らしい酒米のふくよかな旨味と奥深さが感じられる日本酒です。
またこの豊賀は開栓時の旨さと、それから1~2日経った(冷蔵保管で)旨さがまったく異なる、一度で二度旨いおすすめの逸品です。
豊賀の取り扱い品種については、右欄の商品名にてご確認ください。
【 幻舞】
蔵名:酒千蔵野
幻舞(げんぶ)は長野市の南、川中島にて1540年に蔵を開いた日本で5番目に古い酒蔵、酒千蔵野にて醸されます。
まずこの銘柄を扱うには販売店の管理及び知識などが酒蔵の杜氏、そして蔵長に認められなければ販売することが出来ない日本酒です。
まして観光土産店には販売許可が下りない銘柄。
でも、なら何で当店にあるのか?
それは当店の酒類担当者の努力の賜物です。(笑汗)
さてこちらの酒蔵で醸される酒味の傾向ですが、全体的に【芳醇&やや辛口】の傾向です。
取扱銘柄などの詳細は右欄の商品名にてご確認ください。
日本酒の酒味について
一般的に日本酒の甘辛や濃淡の判断指標とされているものに、精米歩合や日本酒度、アミノ酸度やペーハー値、そして使用麹菌などがあります。
しかし単純にこの数値のみで全ての日本酒に当てはめることは出来ないのですが、おおよその目安として割り振ることが出来ます。
またお酒は毎年醸されており、その都度全く同じ味になるとは限りません。
使用する麹菌や酵母、その年の酒米の出来や気温・湿度などによって大きく変わってきます。
ただ同一の銘柄の場合でしたら、大きくはその傾向は変わることは少ないです。
是非とも信州生粋の銘酒を堪能してください。